『枕草子』「木の花は」用言と助動詞の品詞と活用形&現代語訳まとめ!

『枕草子』「木の花は」の用言と助動詞の品詞と活用形!【第二部(梨の花〜)】

『枕草子』「木の花は」の用言と助動詞は、以下の赤字部分です。

【本文】第二部

梨の花、よにすさまじき1もの2して、近う3/もてなさ4/5はかなき6つけ7などだに8/9。愛敬おくれ10/たる11人の顔などを12ては、たとひに言ふ13も、げに、葉の色よりはじめ14て、あいなく15/見ゆる16を、唐土には限りなき17もの18て、文にも作る19、なほさりともやうあら20/21と、せめて見れ22ば、花びらの端に、をかしき23にほひこそ、心もとなう24/つき25/26/めれ27楊貴妃の、帝の御使ひに会ひ28泣き29/ける30顔に似せ31て、「梨花一枝、春、雨を帯び32/たり33。」など言ひ34/たる35は、おぼろけなら36/37思ふ38に、なほいみじう39/めでたき40ことは、たぐひあら41/42おぼえ43/たり44

以下の表に、用言と助動詞の品詞と活用形をまとめています。

用言と助動詞 品詞と活用形
1.すさまじき シク活用・形容詞「すさまじ」連体形
2.に 断定・助動詞「なり」連用形
3.近う ク活用・形容詞「ちかし」連用形「ちかく」のウ音便
4.もてなさ サ行四段活用・動詞「もてなす」未然形
5.ず 打消・助動詞「ず」連用形
6.はかなき ク活用・形容詞「はかなし」連体形
7.つけ カ行下二段活用・動詞「つく」連用形
8.せ サ行変格活用・動詞「す」未然形
9.ず 打消・助動詞「ず」終止形
10.おくれ ラ行下二段活用・動詞「おくる」連用形
11.たる 存続・助動詞「たり」連体形
12.見 マ行上一段活用・動詞「みる」連用形
13.言ふ ハ行四段活用・動詞「いふ」連体形
14.はじめ マ行下二段活用・動詞「はじむ」連用形
15.あいなく ク活用・形容詞「あいなし」連用形
16.見ゆる ヤ行下二段活用・動詞「みゆ」連体形
17.限りなき ク活用・形容詞「かぎりなし」連体形
18.に 断定・助動詞「なり」連用形
19.作る ラ行四段活用・動詞「つくる」連体形
20あら ラ行変格活用・動詞「あり」未然形
21.む 推量・助動詞「む」終止形
22.見れ マ行上一段活用・動詞「みる」已然形
23.をかしき シク活用・形容詞「をかし」連体形
24.心もとなう ク活用・形容詞「こころもとなし」連用形「こころもとなく」のウ音便
25.つき カ行四段活用・動詞「つく」連用形
26.た 存続・助動詞「たり」連体形「たる」の撥音便無表記
27.めれ 推量・助動詞「めり」已然形 係り結び
28.会ひ ハ行四段活用・動詞「あふ」連用形
29.泣き カ行四段活用・動詞「なく」連用形
30.ける 過去・助動詞「けり」連体形
31.似せ サ行下二段活用・動詞「にす」連用形
32.帯び バ行上二段活用・動詞「おぶ」連用形
33.たり 存続・助動詞「たり」終止形
34.言ひ ハ行四段活用・動詞「いふ」連用形
35.たる 存続・助動詞「たり」連体形
36.おぼろけなら ナリ活用・形容動詞「おぼろけなり」未然形
37.じ 打消推量・助動詞「じ」終止形
38.思ふ ハ行四段活用・動詞「おもふ」連体形
39.いみじう シク活用・動詞形容詞「いみじ」連用形「いみじく」のウ音便
40.めでたき ク活用・形容詞「めでたし」連体形
41.あら ラ行変格活用・動詞「あり」未然形
42.じ 打消推量・助動詞「じ」終止形
43.おぼえ ヤ行下二段活用・動詞「おぼゆ」連用形
44.たり 完了・助動詞「たり」終止形

言葉の意味

・すさまじきもの:興ざめするもの
・たとひ:たとえ
・唐土(もろこし):中国(昔の人は中国のことを唐土と呼んでいた)
・おぼろけなら:並

『枕草子』「木の花は」の現代語訳(口語訳)!【第二部(梨の花〜)】

梨の花は、とても興ざめなものとして、身近に取り扱うこともなく、ちょっとした手紙を結び付けたりもしない。
(梨の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず。)

愛嬌のない人の顔などを見ては、(梨のようだと)例えに言うのも、本当に、葉の色を始めとして、おもしろみなく見えるのだけれど、
(愛敬おくれたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなく見ゆるを、)

中国では良いものとされていて、漢詩文にもつくるので、なにか理由があるだろうと、しいて見れば、
(唐土には限りなきものにて、文にも作る、なほさりともやうあらむと、せめて見れば、)

花びらの端に、趣深く美しい色つやが、かすかにぼんやりとついているようだ。
(花びらの端に、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ。)

楊貴妃が、玄宗皇帝の使者に会って泣いた顔に似せて、
(楊貴妃の、帝の御使ひに会ひて泣きける顔に似せて、)

「梨の花の一枝が、春、雨を帯びている(ようだ)。」などと(白楽天が)言っているのは、
(「梨花一枝、春、雨を帯びたり。」など言ひたるは、)

並ひととおりの美しさではないのだろうと思うと、やはりたいそう素晴らしいことは、他に類がないだろうと思われた。
(おぼろけならじと思ふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。)

次ページ:第三部「桐の木の花〜必ず五月五日にあふもをかし。」

次のページへ >