「中納言参りたまひて」の敬語と誰のセリフなのか知りたい!
ここでは、そんな人の悩みを解決します!
まずは「中納言参りたまひて」の登場人物を整理しましょう!
なぜ「中納言=藤原隆家」で「中宮=定子」なの?人物関係も!
「中納言参りたまひて」は、
- 藤原定子(中宮)
- 藤原隆家(中納言)
- 清少納言(書き手)
という三人の人物が登場する物語です。
・中宮とは?
「中宮」とは天皇の后(皇后)を表す言葉です。
清少納言はその時代の皇后である藤原定子に仕えていたので、「中宮」と言えば藤原定子しかいません。
・中納言とは?
「中納言」は位を表す言葉です。
- 帝
- 左大臣・右大臣
- 大納言
- 中納言
という順で位が低くなっていきます。
中納言という位は、中宮である藤原定子の元を気軽に訪ねて行ける位ではありません。
なので、そのようなことが出来るのは、藤原定子の弟である藤原隆家だと予想できます。
また、作中にも「これは隆家が言にしてむ」という言葉があるので、藤原隆家であることが分かります。
・清少納言とは?
清少納言は、中宮である藤原定子に仕えていた人物です。
定子のお気に入りだったので、そばにいることがよくありました。
「中納言参りたまひて」で登場するのはこの三人だけです。
最も位が高いのは中宮で、最も位が低いのは書き手である清少納言になります。
こうした関係を押さえておくと、尊敬語と謙譲語も読み取りやすくなるでしょう。
ただ、「中宮」や「中納言」のように、肩書きで書かれると分かりにくいですよね。
実は『枕草子』では、それぞれの人物が何と表現されるかが決まっています。
数も多くはないので、覚えておくと物語が理解しやすくなるためおすすめです。
次は、「中納言参りたまひて」の敬語法を見ていきましょう。
「中納言参りたまひて」の敬語まとめ!
敬語のまとめを見る前に、3つの敬語法を軽くおさらいしておきましょう。
敬語法とは?
- 尊敬語→相手の動作を高めることで、相手に敬意を表します。
- 謙譲語→自分の動作をへりくだらせることで、相手に敬意を表します。
- 丁寧語→「です・ます」を使い、丁寧に相手と接する言葉です。
例:「見る」 | ||
尊敬語 ご覧になる |
謙譲語 拝見する |
丁寧語 見ます |
相手の動作を「上げる」のが尊敬語、自分の動作を「下げる」のが謙譲語です。
これを押さえられたら「中納言参りたまひて」の敬語を見ていきます。
以下の赤字部分が敬語です。
○原文
中納言参り1/たまひて2、御扇奉ら3/せ4/たまふ5に、「隆家こそいみじき骨は得てはべれ6。それを張らせて参らせ7むとするに、おぼろけの紙はえ張まじければ、求めはべる8なり。」と申し9/たまふ10。「いかやうにかある。」と問ひきこえ11/させ12/たまへ13ば、「すべていみじうはべり14。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す15。まことにかばかりのは見えざりつ。」と、言高くのたまへ16ば、「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」と聞こゆれ17ば、「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑ひたまふ18。
かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、「一つな落しそ。」と言へば、いかがはせむ。
これらの敬語法と、誰から誰へのセリフなのかは以下の表にまとめています。
用語 | 敬語・誰から誰へ |
1.参り | 謙譲語・作者(清少納言)→定子 |
2.たまひて | 尊敬語・作者→中納言隆家 |
3.奉ら | 謙譲語・作者→定子 |
4.せ | 尊敬語・作者→中納言隆家 |
5.たまふ | 尊敬語・作者→中納言隆家 |
6.はべれ | 丁寧語・中納言隆家→定子 |
7.参らせ | 謙譲語・中納言隆家→定子 |
8.はべる | 丁寧語・中納言隆家→定子 |
9.申し | 謙譲語・作者→定子 |
10.たまふ | 尊敬語・作者→中納言隆家 |
11.きこえ | 謙譲語・作者→中納言隆家 |
12.させ | 尊敬語・作者→定子 |
13.たまへ | 尊敬語・作者→定子 |
14.はべり | 丁寧語・中納言隆家→定子 |
15.申す | 謙譲語・中納言隆家→定子 |
16.のたまへ | 尊敬語・作者→中納言隆家 |
17.聞こゆれ | 謙譲語・作者→中納言隆家 |
18.たまふ | 尊敬語・作者→中納言隆家 |
以上、清少納言『枕草子』「中納言参りたまひて」の敬語&誰から誰へのセリフかのまとめでした!