「なほ」という言葉を使っている理由を知りたい!
ここではそんな人の悩みを解決します。
結論から言うと、「なほ 」とは「やはり」という意味になります。
『雪のいと高う降りたるを』「なほ」の現代語訳!
「そのようなこと(白居易の詩)は知っていましたし、歌などに詠むこともありますが、(御簾を上げて外の雪景色を見えるようにすることは)思いつきませんでした。やはり、この中宮定子にお仕えするのがふさわしい人であるようだ。」
(「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、この官の人にはさべきなめり。」)
「なほ 」という言葉を使った理由!
「清少納言は、やはり中宮定子にお仕えするのがふさわしい人ですね」という風に、「やはり」を使うことによって「お仕えするのふさわしい」ことを確信・強調させています。
つまり、言いたいことを強調するために「なほ」を使ったということですね。
ポイント!
ちなみにこの一文は、中宮定子が言った言葉「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」に対して、清少納言の行動(御格子を上げさせて御簾を高く上げた)を同僚の女房が褒める時に使った言葉です。
現代で「なお」という接続詞には、「ちなみに」と同じ「補足」の意味があるので、混乱しやすいかもしれません。
古文の「なほ」は「やはり」という意味なので、注意するようにしましょう。
以上、『雪のいと高う降りたるを』最後の文に「なほ」を使ったり理由でした!
『雪のいと高う降りたるを』の「御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ」品詞分解&現代語訳&御簾を高く上げた理由と笑った理由の解説はこちらのページから見れます。
-
-
『雪のいと高う降りたるを』「御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ」品詞分解&現代語訳!御簾を高く上げた理由と笑った理由も解説!
この記事では「御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ」の品詞分解&現代語訳をまとめています。御簾を高く上げた理由と笑った理由も解説!宿題で出たけど分からないという人は参考にしてみてください。
『雪のいと高う降りたるを』の全文現代語訳&品詞分解はこちらのページから見れます。
-
-
『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」用言と助動詞の品詞と活用形&現代語訳まとめ!
この記事では『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」の用言と助動詞の品詞と活用形&現代語訳をまとめています。宿題で出たけど分からないという人は参考にしてみてください。