『枕草子』「木の花は」用言と助動詞の品詞と活用形&現代語訳まとめ!

『枕草子』「木の花は」の用言と助動詞の品詞と活用形!【第三部(桐の木の花〜)】

『枕草子』「木の花は」の用言と助動詞は、以下の赤字部分です。

【本文】第三部

桐の木の花、紫に咲き1/たる2はなほをかしき3に、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれ4ど、異木どもとひとしう5/言ふ6/べき7/8あら9/10。唐土にことことしき11つき12/たる13鳥の、選り14てこれにのみゐる15/らむ16いみじう17/心ことなり18。まいて琴に作り19て、さまざまなる20音のいでくる21などは、をかし22など世の常に言ふ23/べく24やはある。いみじう25こそめでたけれ26。木のさまにくげなれ27ど、楝の花いとをかし28かれがれに29/さまことに30/31て、必ず五月五日にあふ32をかし33

以下の表に、用言と助動詞の品詞と活用形をまとめています。

用言と助動詞 品詞と活用形
1.咲き カ行四段活用・動詞「さく」連用形
2.たる 存続・助動詞「たり」連体形
3.をかしき シク活用・形容詞「をかし」連体形
4.こちたけれ ク活用・形容詞「こちたし」已然形 係り結び
5.ひとしう シク活用・形容詞「ひとし」連用形「ひとしく」のウ音便
6.言ふ ハ行四段活用・動詞「いふ」終止形
7.べき 当然・助動詞「べし」連体形
8.に 断定・助動詞「なり」連用形
9.あら ラ行変格活用・動詞「あり」未然形
10.ず 打消・助動詞「ず」終止形
11.ことことしき シク活用・形容詞「ことことし」連体形
12.つき カ行四段活用・動詞「つく」連用形
13.たる 存続・助動詞「たり」連体形
14.えり ラ行四段活用・動詞「える」連用形
15.ゐる ワ行上一段活用・動詞「ゐる」終止形
16.らむ 伝聞・助動詞「らむ」連体形
17.いみじう シク活用・形容詞「いみじ」連用形「いみじく」のウ音便
18.心ことなり ナリ活用・形容動詞「こころことなり」終止形
19.作り ラ行四段活用・動詞「つくる」連用形
20.さまざまなる ナリ活用・形容動詞「さまざまなり」連体形
21.いでくる カ行変格活用・動詞「いでく」連体形
22.をかし シク活用・形容詞「をかし」終止形
23.言ふ ハ行四段活用・動詞「いふ」終止形
24.べく 当然・助動詞「べし」連用形
25.ある ラ行変格活用・動詞「あり」連体形
26.いみじう シク活用・形容詞「いみじ」連用形「いみじく」のウ音便
27.めでたけれ ク活用・形容詞「めでたし」已然形
28にくげなれ ナリ活用・形容動詞「にくげなり」已然形
29.をかし シク活用・形容詞「をかし」終止形
30.かれがれに ナリ活用・形容動詞「かれがれなり」連用形
31.さまことに ナリ活用・形容動詞「さまことなり」連用形
32.咲き カ行四段活用・動詞「さく」連用形
33.あふ ハ行四段活用・動詞「あふ」連体形
34.をかし シク活用・形容詞「をかし」終止形

言葉の意味

・たぐひ:並ぶもの
・うたて:見苦しい
・こちたけれ:大げさ
・ことことしき:大げさだ。ものものしい。
・かれがれに:枯れたよう
・さまことに:一風変わった

『枕草子』「木の花は」の現代語訳(口語訳)!【第三部(桐の木の花〜)】

桐の木の花が、紫色に咲くのはやはり趣深く、葉の広がり方が、いやに大げさだけれども、他の木と同じように言うべきではない。
(桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木どもとひとしう言ふべきにもあらず。)

中国でものものしい名前のついている鳥が、選んでこの木にだけ住むというようだが、たいそう格別である。
(唐土にことことしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。)

まして琴に作って、さまざまな音が出てくることなどは、趣深いなどと世の常のように言うことができるだろうか。(と思うほど)たいそうすばらしい。
(まいて琴に作りて、さまざまなる音のいでくるなどは、をかしなど世の常に言ふべくやはある。いみじうこそめでたけれ。)

木の見た目は良くないが、楝の花はとても趣深い。ひからびたように様子が違って咲いて、必ず五月五日に合わせて咲くのも趣深い。
(木のさまにくげなれど、楝の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、必ず五月五日にあふもをかし。)

以上、『枕草子』「木の花は」の用言と助動詞の品詞と活用形&現代語訳まとめでした!