古典

『伊勢物語』「狩りの使ひ」用言と助動詞の品詞と活用形&現代語訳まとめ!

【後半】『伊勢物語』「狩りの使ひ」の用言と助動詞の品詞と活用形!

「狩りの使ひ」後半の用言と助動詞は、以下の赤字部分です。

【本文】

第二部

つとめて、いぶかしけれ1ど、わが人をやる2/べき3/4//あら5/6ば、いと心もとなく7待ちをれ8ば、明け離れ9てしばしある10に、女のもとより、詞はなく11て、「君や12/13我や行き14/けむ15/思ほえ16/17夢かうつつか18てか覚め19てか」男、いといたう20/泣き21詠め22/23、「かきくらす24心の闇に惑ひ25/26/27夢うつつとは今宵定めよ28」と詠み29やり30て、狩りに出で31/32。野にありけ33ど、心はそらに34て、今宵だに人静め35て、いと疾く逢は36/む37思ふ38に、国守、斎宮頭かけ39/たる40、狩りの使ひあり41聞き42て、夜ひと夜酒飲み43/けれ44ば、もはら逢ひごともえ45で、明け46ば尾張の国へ立ち47/な48/む49すれ50ば、男も人知れ51/52血の涙を流せ53ど、え逢は54/55。夜やうやう明け56/57/58する59ほどに、女方より出だす60杯の皿に、歌を書き61出だし62/たり63取り64見れ65ば、「かち人の渡れ66濡れ67/68えにしあれ69ば」と書き70て、末はなし71。その杯の皿に、続松の炭して、歌の末を書き継ぐ72。「また逢坂の関は越え73/74/75」とて、明くれ76ば尾張の国へ越え77/78/けり79。斎宮は水尾の御時、文徳天皇の御娘、惟喬親王の妹。

以下の表に、用言と助動詞の品詞と活用形をまとめています。

用語 品詞と活用形
1.いぶかしけれ シク活用・形容詞「いぶかし」已然形
2.やる ラ行四段活用・動詞「やる」終止形
3.べき 当然・助動詞「べし」連体形
4.に 断定・助動詞「なり」連用形
5.あら ラ行変格活用・動詞「あり」未然形
6.ね 打消・助動詞「ず」已然形
7.心もとなく ク活用・形容詞「心もとなし」連用形
8.待ちをれ ラ行変格活用・動詞「待ちおり」已然形
9.明け離れ ラ行下二段活用・動詞「明け離る」連用形
10.ある ラ行変格活用・動詞「あり」連体形
11.なく ク活用・形容詞「なし」連用形
12.来 過去・助動詞「来(く)」未然形
13.し 過去の・助動詞「き」連体形
14.行き カ行四段活用・動詞「行く」連用形
15.けむ 過去推量・助動詞「けむ」連体形
16.おもほえ ヤ行下二段活用・動詞「おもほゆ」未然形
17.ず 打消・助動詞「ず」終止形
18.寝 ナ行下二段活用・動詞「寝(ぬ)」連用形
19.覚め マ行下二段活用・動詞「覚む」連用形
20.いたう ク活用・形容詞「いたし」連用形
21.泣き カ行四段活用・動詞「泣く」連用形
22.詠め マ行四段活用・動詞「詠む」已然形
23.る 完了・助動詞「り」連体形
24.かきくらす サ行四段活用・動詞「かきくらす」連体形
25.惑ひ マ行四段活用・動詞「まどふ」連用形
26.に 完了・助動詞「ぬ」連用形
27.き 過去・助動詞「き」終止形
28.定めよ マ行下二段活用・動詞「さだむ」命令形
29.詠み マ行四段活用・動詞「詠む」連用形
30.やり ラ行四段活用・動詞「やる」連用形
31.出で ダ行下二段活用・動詞「出づ」連用形
32.ぬ 完了・助動詞「ぬ」終止形
33.ありけ カ行四段活用・動詞「ありく」已然形
34.そらに ナリ活用・形容動詞「そらなり」連用形
35.静め マ行下二段活用・動詞「静む」連用形
36.逢は ハ行四段活用・動詞「逢ふ」未然形
37.む 意志・助動詞「む」終止形
38.思ふ ハ行四段活用・動詞「思ふ」連体形
39.かけ カ行下二段活用・動詞「かく」連用形
40.たる 存続・助動詞「たり」連体形
41.あり ラ行変格活用・動詞「あり」終止形
42.聞き カ行四段活用・動詞「聞く」連用形
43.し サ行変格活用・動詞「す」連用形
44.けれ 過去・助動詞「けり」已然形
45.せ サ行変格活用・動詞「す」未然形
46.明け カ行下二段活用・動詞「明く(あく)」未然形
47.立ち タ行四段活用・動詞「立つ」連用形
48..な 強意・助動詞「ぬ」未然形
49.む 意志・助動詞「む」終止形
50.すれ サ行変格活用・動詞「す」已然形
51.知れ ラ行下二段活用・動詞「知る」未然形
52.ず 打消・助動詞「ず」連用形
53.流せ サ行四段活用・動詞「流す」已然形
54.逢は ハ行四段活用・動詞「逢ふ」の未然形
55.ず 打消・助動詞「ず」終止形
56.明け カ行下二段活用・動詞「明く(あく)」連用形
57.な 強意・助動詞「ぬ」未然形
58.む 意志・助動詞「む」終止形
59.する サ行変格活用・動詞「す」連体形
60.出だす サ行四段活用・動詞「出だす」連体形
61.書き カ行四段活用・動詞「書く」連用形
62.出だし サ行四段活用・動詞「出だす」連用形
63.たり 完了・助動詞「たり」終止形
64.取り ラ行四段活用・動詞「取る」連用形
65.見れ マ行上一段活用・動詞「見る」已然形
66.渡れ ラ行四段活用・動詞「渡る」已然形
67.濡れ ラ行下二段活用・動詞「濡る」未然形
68.ぬ 打消・助動詞「ず」連体形
69.あれ ラ行変格活用・動詞「あり」已然形
70.書き カ行四段活用・動詞「書く」連用形
71.なし ク活用・形容詞「無し」終止形
72.書き継ぐ ガ行四段活用・動詞「書き継ぐ」終止形
73.越え ヤ行下二段活用・動詞「越ゆ」連用形
74.な 強意・助動詞「ぬ」未然形
75.む 意志・助動詞「む」終止形
76.明くれ カ行下二段活用・動詞「明く(あく)」已然形
77.越え ヤ行下二段活用・動詞「越ゆ」連用形
78.に 完了・助動詞「ぬ」連用形
79.けり 過去・助動詞「けり」終止形

『伊勢物語』「狩の使ひ」の現代語訳!

翌朝、(男は)気がかりであったが、自分の従者を行かせるわけにはいかないので、
(つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、)

とてもじれったく思って待っていると、夜が明けてしばらくした頃に、女のもとから、言葉はなくて(歌だけが書かれており)、
(いと心もとなくて待ちをれば、明け離れてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、)

 「あなたがやって来たのか、私が行ったのか、はっきり覚えていません。夢だったのか現実だったのか、寝ている間のことだったのか、目覚めていた時のことなのか。」
(「君や来し我や行きけむ思ほえず 夢かうつつか寝てか覚めてか」)

男は、たいそうひどく泣いて詠んだものに、
(男、いといたう泣きて詠める、)

「理性も分別もつかなくなって思い悩んでしまいました。夢か現実どちらだったのかは、今夜はっきりさせてください。」
(「かきくらす心の闇に惑ひにき 夢うつつとは今宵定めよ」)

と詠んで贈って、狩りに出た。
(と詠みてやりて、狩りに出でぬ。)

野をいたが、心はうわの空で、せめて今夜だけでも人が寝静まるのを待って、すかざず逢おうと思っていると、
(野にありけど、心はそらにて、今宵だに人静めて、いと疾く逢はむと思ふに、)

伊勢の国守で、斎宮寮の長官を兼ねている人が、狩りの使いがいると聞いて、一晩中酒宴を催したので、
(国守、斎宮頭かけたる、狩りの使ひありと聞きて、夜ひと夜酒飲みしければ、)

(女とは)まったく逢うこともできず、夜が明けたら尾張の国へ出発する予定なので、男も人知れず血の涙を流したけれど、逢うことはできない。
(もはら逢ひごともえせで、明けば尾張の国へ立ちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。)

夜がしだいに明けようとする頃に、女の方から差し出す杯を載せる皿に、歌を書いて出した。
(夜やうやう明けなむとするほどに、女方より出だす杯の皿に、歌を書きて出だしたり。)

(男が)手に取ってみると、
(取りて見れば、)

「徒歩の人が渡っても裾が濡れないほどに浅い河なので、」
(「かち人の渡れど濡れぬえにしあれば」)

と書いて、下の句はない。(男は)その杯の皿に、松明の燃え残りの炭で、下の句を書き継ぐ。
(と書きて、末はなし。その杯の皿に、続松の炭して、歌の末を書き継ぐ。)

「また逢坂の関を越えよう。」
(「また逢坂の関は越えなむ」)

と書いて、夜が明けると尾張の国へ越えて行った。この斎宮は清和天皇の御時、文徳天皇の御娘、惟喬の親王の妹である。
(とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。斎宮は水尾の御時、文徳天皇の御娘、惟喬親王の妹。)

 

以上、『伊勢物語』「狩の使ひ」の用言と助動詞の品詞・活用形&現代語訳まとめでした!

© 2024 はなまる